島では、旧暦7月13日~15日がお盆の時期、
いわゆる「旧盆」です。
今年は9月3日から9月5日まで。
9月3日はウンケー(お迎え)。
9月4日はナカヌヒー(中の日)。
9月5日はウークイ(お送り)。
なかでもウークイが一番大事なイベントとされていて
その日は職場や学校が休みになるところも多いです。
親戚一同が集まり、一緒にごちそうを食べて
先祖様たちに、それぞれが近況報告をし
みんなの元気な様子を見せ、
「来年もまた来てくださいね」とお送りします。
先祖様たちをお送りする時の儀式的な風習に使われるもので
おそらく本土ではあまり見かけないと思われるものが
「ウチカビ」です。
ウチカビは、あの世で使えるお金のことで
先祖様たちをに持っていってもらうため
お送りする際に燃やします。
あと、旧盆に欠かせないのがエイサー。
エイサーをご存じの方は多いと思いますが、
もともと、歌と踊りで先祖様たちを歓迎するためのもので
旧盆の時期に、各地域の青年会のメンバーが地域内を
歌い、踊りながら練り歩きます。
旧盆の時期にはどこからともなく
三線の音色と太鼓の音が聞こえてきます。
その音を聴くと、なんだかワクワクして
勉強や仕事を一旦止めて外に出ずにはいられません。
各地域ごとに歌や踊りが異なっていて
いろんな地域のエイサーを観賞するのも楽しみのひとつです。
来週、9月15日~17日には全島エイサーまつりが開催されますので
興味のある方はぜひ、この機会に島を訪れてみてはいかがですか?
コメントを残す